ウェルズ流「東大合格マインド」

――自分だけの Study Model を組み立てる

ここで言う Study Model とは、企業のビジネスモデルになぞらえた “合格までの仕組み” のこと。
ただ漫然と勉強量を増やすのではなく、目的・方法・時間の使い方を一つのモデルとして設計し、毎日回し続ける――それがウェルズの基本方針です。

1. 自分専用の Study Model を設計する

  • ゴールを数値化
    • 共通テスト・二次それぞれで必要な総合得点をまず算出。
    • さらに教科ごとに「取るべき点」と「許容失点」を割り振る。
  • 学習プロセスをブロック化
    1. インプット(教科書・基礎参考書)
    2. アウトプット(問題演習)
    3. 検証(マーク管理法・間違いノート)
    4. 調整(計画の微修正)
  • 毎週レビューでギャップ修正
    • 予定比で+/-20%を超えたら即リスケ。
    • 「遅れは翌週に必ず取り戻す」を徹底。

2. 教科別ターゲットを決めて“取れる問題”に集中

教科目標点割合メモ
国語90/12075%現代文読解で 60 点確保
数学60/8075%大問1・2を完全解答
英語90/12075%長文2題+自由英作で 70 点
理科(2)90/12075%化学計算・物理力学を重点
地歴公民60/8075%論述必修パターンを暗記

試験本番では “得点源だけを取り切る” のが鉄則。
迷った問題に時間を投じるより、確実な問題で取りこぼさないことを最優先に。

3. 時間を制する者が合格を制す

  1. タイムキーパーになる
    • 演習ごとに必ず ストップウォッチで計測 → 問題番号横に記録。
  2. 短距離と長距離を組み合わせる
    • チョビ勉:暗記や計算を 10〜15 分 × 3 セット
    • ドカ勉:二次レベルの大問を制限時間フルで演習
  3. 時計を見ずに体内タイマーを鍛える
    • 過去問演習に慣れたらあえて時計を伏せ、終了時刻の誤差をチェック。

4. 「一流アスリート思考」を取り入れる

アスリートの習慣受験での置き換え
ウォームアップを欠かさない5 分のチョビ勉で側坐核を起動
基本練習を繰り返す教科書レベルを完全暗記→無敵科目化
試合で全力を出す模試でも本番同様に時間・配点を意識
記録を追い続ける解答スピードと正答率を毎回更新

ポイント:日常のルーティンを「試合仕様」に近づけるほど、本番のパフォーマンスは安定します。

5. 今日からできる3つのアクション

  1. 教科ごとの目標点シートを作り、机に貼る。
  2. ストップウォッチ学習をスタート:最初は1問だけ時間計測。
  3. 毎週日曜の夜に、計画⇄実績を5分でチェック&修正。

まとめ
東大合格は、才能よりも モデル(仕組み) の精度と回転数で決まります。
ゴールから逆算した Study Model を今日設計し、まずは1週間、時間計測とレビューを回してみてください。モデルが動き始めれば、得点は自然に積み上がります。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)