「今日はまったく勉強する気がしない…」と感じたときの対処マニュアル

はじめに

どんな受験生でも、ときどき 「やる気ゼロ」 の日があります。
ただし計画を1日崩すと立て直しは意外と大変。体調が悪い日は休むべきですが、「なんとなく気が乗らない」 だけなら上手にスイッチを入れて乗り切りましょう。

1.“やる気スイッチ”は始めてから入る

脳の仕組みポイント
側坐核(そくざかく)が動くと集中モードに入る刺激(行動)→活性化→やる気アップ という順番
逆に「やる気が出たら始める」は起動しづらいまず数分だけでも手を動かすほうが効率的

やる気を呼び込む〈チョビ勉→ドカ勉〉ステップ

  1. チョビ勉(5〜10分)
    • 単語カード10枚/公式暗記/計算1問など
  2. 「まだいけそう」と感じたら もう1セット
  3. 脳が温まったら ドカ勉(通常ペース)に切り替え

コツ:始める前に勉強場所と教材だけは準備しておくと着火しやすい。

2.“手も足も出ない問題”には《トンネル工法》で挑む

手順

  1. 細い穴を開ける
    • 解説をざっと読み、概要だけ把握
  2. ノミで少し削る
    • 計算途中まで/図だけ描くなど“出来るところ”だけ解く
  3. 何度も往復し拡張
    • 同じ問題を日を空けて再挑戦 → 記号を ×→▽→△… と格上げ
  4. 貫通したら仕上げ
    • 類題を解いて「◎→☆」レベルへ

「雨だれ石をうがつ」方式で、必ずどこかで突破口が開く。

3.どうしても動けない日の“最低ライン”

状況最低限やること理由
眠気・軽い頭痛20 分だけ暗記科目+早寝覚える系 は低コンディションでも比較的こなせる
何となくダラダラチョビ勉3セット+散歩10分軽い運動で血流を上げ側坐核を刺激
スマホ誘惑タイマー25分+機内モード時間を区切り“始めるハードル”を最小化

4.モチベーション維持のちょい技3選

  1. 作業ログ可視化
    • 今日の学習時間と進んだページをメモ → 夜に“見える成果”を確認
  2. ごほうびルール
    • 予定を全部こなしたらお気に入りドリンクや動画15分など小さな報酬
  3. 勝ちパターンの朝ルーティン
    • 起床 → 100 字志望メモ音読 → 英単語5分 → 朝食
    • 「最初の5分」を固定すると“歯磨き感覚”で着手できる

まとめ ― “やる気ゼロ”の日をつぶす3ステップ

  1. チョビ勉 10 分 で側坐核に火を点ける
  2. 進まない難問はトンネル工法:細く掘り始め、繰り返して貫通
  3. 終わったらログを付ける→「やった形跡」を見える化し自己肯定感をリセット

やる気は“待つ”より“動いて呼び込む”もの。
まずは5分だけ机に向かい、チョビ勉のスタートボタンを押してみましょう。

受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)